総合課税と分離課税ってどう違うの?
ということに対して記載させていただこうと思います。
まずは、総合課税ってあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、
実はみなさんに馴染みが深いんです。
給与所得は総合課税ですし、不動産所得も総合課税です。
総合課税とは
例えば、給料で課税所得1000万円の年収があり
一方、不動産所得でも課税所得で500万円の収入がありますよ
という方がいたとします。
その方は、1000万円と500万円の合計1500万円の課税所得があるという事になります。
その時に累進課税にのっとって税金の計算をしていくというのが、総合課税になります。
一方で、分離課税とは
その方の他の年収がいくらであろうと関係なく
その分離課税に該当するところでどれくらい稼いだかで
一律のパーセンテージで税金を支払う。
というのが、分離課税です。
例えば、株や先物、あとは、国内のFX事業での利益は分離課税になります。
具体的に言うと、20.315%の税率がかかります。
約20%です。復興支援税が0.315%含まれています。
これはどいういうことかといいますと
・年収、給料で100万円稼いでいらっしゃる方が、
株で100万円儲けても約20万円の税金
・一方、給料で1億円の課税所得がある方が、
株で100万円儲けても約20万円の税金
という形で、
総合課税の年収がいくらであれ、もう関係ないと
分離課税で稼いだお金がいくらか、という事だけで納税金額が決まる
というのが分離課税になります。
総合課税は、皆さん見たことあると思いますが、課税所得ベースで税率がどんどんと上がっていきます。これを累進課税といいます。
具体的にそのパーセンテージはいくらかと言いますと
こちらに所得税を並べました。
住民税は一律10%で計算しています。厳密には、違いますが、概ね10%として計算しています。さらに、表には載せていませんが、復興支援税2.1%がかかりますが、今回は割愛させて頂きます。
課税所得が195万円以下の方は、15%の税率になります。
段階的に徐々に上がっていきます。
1番多いのは、課税所得4000万円以上の方で
55%の税金を収めているという形になります。
お金持ちにとって優遇されているのは、分離課税ですね。
お金持ちにとって税金がたくさん取られる累進課税の仕組みになっているというのが総合課税ですので、収入が多い人は、なるべく分離課税の方で収入を上げたい。と考える。
その分離課税というのは株や先物、国内のFXなので、そういう投資商品に流れていく。
というような現象が起きますが、一応こういうような税制になっております。